2019年12月15日日曜日

チェーンソー

こんばんは、こうちゃんです。

ガテンの仕事ではそんなには使いませんが、
家庭でDIYする時、また山中での作業などでは重要な役割を果たす道具のひとつ、
チェーンソーのご紹介。

chainsaw-3523798_960_720.jpg


チェーンソー(英: chainsaw, chain saw)は、多数の小さな刃がついたチェーンを動力により回転させて、鋸と同様に対象物を切ることができる動力工具の一種である。主に林業や製材で使われる。日本語では鎖鋸(くさりのこ)という。

業界では古くからの読み方でチェンソーと表記するが、なじみのない一般の間ではチェーンソーと呼ばれ、労働安全衛生法や、全国森林組合連合会、全国林業労働力確保支援センター協議会、中央労働災害防止協会など一部の関連団体でもチェーンソーと表記している。

チェンソーはそれ自体が高速で駆動する刃物であり、さらに騒音、振動、木くずを発生させる。また、チェンソーを使って木を切るときは、切った木によって使用者が傷つけられる可能性もある。

chainsaw-3523796_960_720.jpg

日本では建築用材やパルプなどの木材需要が増加した戦後の昭和30年代から普及し、集材機とともに林業の作業現場では欠かすことのできない機械となった。ただしこの時代のものはほとんどがアメリカなどからの輸入品(ポーラン・マッカラーなど)で重量もかさみ、日本人の体格にとっては扱いづらいものであった。チェンソーは、林業の分野においてはほとんど完全に、普通の手動鋸に取って代わった。サイズも多様化し、小は電動のものから大は「木こり用」鋸まで幅広い。軍事工学会ではチェンソーを使う訓練を行なっている。

【初心者向け】チェーンソーの使い方/ How to/ DCMチャネル

こうちゃん

ブログ始めました

はじめまして、こうちゃんと申します。

ふと色々情報書くブログ作ってみたくなって、とりあえず、今人気のBloggerさんでブログ作ってみました。
なんとなく作ってみたもののまだ方向性未定です。
が、せっかく年度変わりのちょうどよい時期なので、これから作っていきます

と、何のブログにするか迷いましたが、せっかくなので、オリジナリティを出したく、

このブログでは、あまり世の中の人が取り上げていない、ガテン関わりの内容をちょっとずつ書いていこうかと思います。

私自身、もともとは普通のIT系サラリーマンでしたが、
転職活動中に、肉体労働の派遣を多くこなし、
また知り合いの紹介で、イベント系の設営等の会社も手伝い、

それらの多くの現場の経験で、普段知らないようなことを大量に覚えました。

引越し等でも、業者に依頼するのみで、なかなか知らないであろう知識の数々。

意外と知ってみるとおもしろい、そんな情報もありますので、どうかよろしければ少し読んでってください。

ちなみに、検索エンジンでひっかかるようになれば、わからない単語をちょいと検索した時の辞書代わりにもなること請け合いですので、しっかり書いていこうと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。


ひとまず、

軽く自己紹介でもしておこうかと

ご興味ある方(もしくはない方も)軽く目を通してくださると光栄です。

ハンドルネーム:こうちゃん、燃えPaPaなど

トランポリン、体操、卓球、タンブリング、チアリーディング、水泳、柔道、陸上、スキー、クライミング等、様々なスポーツ、さらには、キャンプや登山といったアウトドアまでも大好きな不思議系アクティブシステムエンジニア。

極度の体力バカの運動バカである一方、

一応のSEらしく、日々PCをさわっているのも幸せ、プログラミングも好き、という変わり種。
大小50ほどのサイトを運営し、SEOやアフィリエイトも研究し、目指すは現在のIT王に!!

まだまだトップには遠いですが、徐々に力をつけ、ネット王への階段を登り始めています。

これからがんばっていきます。

ちなみに、転職も多く、色々な仕事をやっていましたので、

派遣で、ガテン系肉体労働仕事も多々やっておりました。

こうして、私、薄井康志自身の紹介書きましたけど、

普通に、

薄井康志

として名前載せて、

他のブログやサイトでも結構プロフィール公開してます。

WEBの世界で本名載せるのはどうかとも思いますが、
・・・そんなの気にせずw

考えてみれば、まあ男子なんて大して危なくないですし、
しょせん私にストーカーとかついてくれるはずもなくorz

じゃあ、いいじゃんと。

と言いますか、いまどきって、facebookとかで結構名前って
簡単に検索できますしね。

そして、facebookのSEO効果が激しいもんで、
たいてい名前で検索すると上位にきてしまうww

そんなこんなで、

あまり隠れることなく公開中です。
知り合いに検索してもらえることもあるかもしれませんし、
むしろこうして宣伝してみたりしてみますw



そして、これからブログを書き続けていくつもりな上で、
ちょいと

日記書きの極意
(そんな大層なもんではない)

について語ろうかと、

実際たいしたことを考えてブログなんてアップしてるわけではないですが、
いくつか気軽な更新方法を


・内容は見せる前提でなくてもよい
最初なんてあまり読者がいるわけもなく、
そこまで、こんなネタなら読者に喜ばれるかな、
みたいに作為的にブログネタを厳選する必要はない

・書き方は読みやすく
前項と矛盾しそうですが。
ネタに最初からこだわりはいりませんが、
読む人にとって、見にくいブログに長く読者でいてくれることは稀
偶然たどり着いてくれた人にも読みやすく

・まず書く
これは、ちゃんと読者がついてるとためらわれるかもですが
とにかく、欠かさずに書いていくと
継続は力なり、で内容の充実にもつながるかと
※プラスページ数も増え、検索エンジンにも有効


エラそうにすいませんが、
だいたいこの辺を気にしておくと、
少しずつブログ書きの敷居が低くなって、
ブログを書き進めやすくなるのではないでしょうかね。

ちょっとだけえらそうな内容失礼しました。

これからよろしくお願いいたします。


http://world-fusigi.net/archives/9467083.html

長年、ネス湖を騒がしてきた、巨大海龍の伝説は、
おそらく巨大うなぎだろう、とのことですが・・・。

前に最初のネッシー騒ぎの時の写真は捏造だった、と作った人が白状してましたが、
そもそもその昔からネス湖には巨大な何かがいる、という伝説もあり、
目撃談もあったとのこと・・・
そうすると、逆に、そんだけの人が見て驚くようなサイズの生き物が湖面から出ていて、
それが巨大うなぎだとすると、それはそれで驚きなような、
いや、下手な未知の生き物よりも、
人間よりデカいうなぎ、とかの方がびっくり発見ではないですかい??

世間は未知の生物でないとあまり騒がないのですかいねえ・・・。


http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5530027.html
寝すぎww
猫科の大動物かよ!?
ってくらい、睡眠時間長いわね、
普段けた違いに筋力、体力を使う仕事をしている上に、
力士って食べて寝て体に蓄えるのまで仕事のようなもんですもんね。



まあ、ちょっと雑談なんかも
http://narisoku.blog.jp/archives/1076291980.html
もはや意味がわからない、
弁護士の群れが病院を襲撃、死人も出るて、
いったいなんなんすかね、こういう国。



http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5629965.html
これはほんとそうですね。
どんな世界でも、年とともに脳も体も衰えて、
そりゃあ経験がある、とかは言いたいでしょうけど、
結局新しい技術、力が無ければ次の時代に生きていけないわけで、
もう引退してもよい年寄がそんな革新的なことをしようとしていることはほぼないわけで、
きちんと次の時代を作っている人の意見こそ参考にしたいですね。


http://gfoodd.com/post-146786
これ、たまにお刺身ではごはん食べられない、て意見見て驚くんですよね。
刺身だなんて、最高にごはんのおかずだと思うんですけども、うーん。
もちろんお酒のおつまみとしてよいのは言うに及ばずですが。 


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200419-00000049-dal-ent
想像できる炎上っぷりww
どこも野党側は、くだらない足ひっぱりしかしないんですねえ。
そりゃあ市民から見放されますわ。




http://kankeinai.blog.jp/archives/76451771.html
いえ、公式が出しているんですし、決して悪いと言いたいわけではないんですけどね。

色々考えるものですねえ。
というか、なぜにそうめん使ったし、的なものも多いww
まあ、どれかはそうめん余ったら試してみたいですね。


http://kyousoku.net/archives/56204569.html
まあ、これは納得。
ほぼしゃべったこともないまま育ってから、
うっかり彼女でもできようものなら、
ええ、何をしゃべっていいやらわかりません。
とはいえ、そんな異性と関わらない人間には、
彼女なんて都市伝説で、現実には一生独り身で、何もなく息絶えます。


http://otanew.jp/archives/9430969.html
これ、社会実験としては不十分でしょー、
たかが月5万じゃ、現実的に生きていけるわけないんですから、
例えば、現実的に、ちょっとへんぴなとこで安い家借りて、電気代とかも払えて生きていけるライン、
例えば月12万円支給、とかして、はたして働くのかどうか、を見ないと。


http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/9535737.html
M9.7の大地震とか意味がわからない・・・
こんなのきたら、もう完全に滅ぶでしょ。




http://usi32.com/archives/5912721
いったん学術的な発見ができるかもどうの、ってのは置いといて、
シンプルにお墓だから、墓あばき禁止な、
ってのが日本人的でいい理由かなと。
実際過去の天皇家の墓、と考えたら、
一民間の調査隊なんかが掘り起こしていいもんでもないですしねえ。


http://jiken24.com/archives/5913149.html
うん、色々と出てきてしまいましたね。
最初は不幸な事故、的な罹患で済ませようとしてましたが、
いかんせんそこは有名人、
全部行動がバレバレになり、
特に感染の可能性のあるハワイから帰ってきて、自粛もせんでそのまま沖縄旅行に、とか、
まあ、そりゃあ全関係者がキレるわ。


こうちゃん

2019年12月6日金曜日

ガンタッカー

こんばんは、こうちゃんです。

イベント会場の設営などで多く使われますが、
一般人ではなかなかなじみが薄いかもしれない道具のひとつ、
ガンタッカーのご紹介。

51b3qVn7+BL._SX355_.jpg
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89-R23-%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-R-23/dp/B00ATZL2LW

ガンタッカーとは、建築用ホッチキスとして、住宅建築などではよく使われます。
壁や屋根に防水シートを貼ったり、外壁に塗るモルタルの乗りをよくするためのラス網を貼ったりするときなどに使います。
参考:https://kurashi-no.jp/I0022161

家庭用ホッチキスは間に物を挟まないと使えませんが、
ガンタッカーは構造上挟めない壁などにも打ち込むことができます。

よくイベント会場設営時などに壁にシートを貼り付けたり、
釘で止めるほどのものではない簡単めの取り付け作業で重宝します。

あまりDIYなどの家庭作業では使わないかもしれませんが、使い方は簡単なので、一度触れておくとよいかもしれません。

高芝ギムネの ガンタッカー

こうちゃん

2019年11月7日木曜日

パレット

こんばんは、燃えPaPaです。

ガテンな現場で物を置いたり整理したりする際に必須な、

パレット

index.jpg

パレット(pallet)は、物流に用いる、荷物を載せるための荷役台。もっとも代表的な平パレットの他に、ボックスパレット、シートパレットなどの多くの種類が存在する。

工場やトラック、コンテナ、倉庫、運送会社での営業所などでの荷役作業を扱いやすくするためのもので、一般的なパレットであれば、運搬の際には台上に荷物を載せ、パレットの脚と脚の間にフォークリフトやハンドリフトの爪を差し込んで持ち上げる。造りのしっかりしたパレットであれば、荷物をはい付けた状態で2段、3段と重ねたり、パレットラックなどの保管設備に格納したりすることができる。材質は木材でできたものが多いが、湿気などに強い合成樹脂製も多くなっている。

��-wikipedia引用

現場で重い荷物を乗せておき、そのままフォークリフトなどで運ぶこともできるため、
大変便利で多用される道具のひとつです。
使わない時は薄いので積んで片づけておくこともできますし。

燃えPaPa

2019年10月25日金曜日

ステープラー

こんばんは、
燃えPaPaです。

今回は、
身近でよく使い、ガテン現場でも使う道具のひとつ

ステープラー

について解説します。

こちら、
何かというと、

4901480430010.jpg

この、誰もが見たことがあり、使ったこともあるであろう、
ホッチキス
のことです。
こちら、身近な文房具としては、ホッチキス、ないしホチキスとして浸透していますが、
JIS規格上の名称はステープラ(英語: Stapler)となっていて、
ガテン仕事の際には、こちらの、ステープラーと呼んでいます。

用途はご存じの通り、紙に「コ」の字形の針(ステープル、英語: Staple)を刺し通し、
針先の部分を両側から平らに曲げて、紙を綴じる文具である。

かつて、「ホッチキス」は、明治後期に伊藤喜商店がアメリカから輸入し、開発者の名前をとって「ホッチキス自動紙綴器」という名称で販売していた。
しかし日本橋の金物店がすでにホッチキスという商標登録をしており、1917年交渉の末、伊藤喜商店がこの商標を買い取る。
その後まもなく国産品の生産に入り、輸入品との差別化を図るために鳩印をトレードマークに採用した。
とされていますが、イトーキによれば、商標登録したことも、それが失効したことも社内の正式の記録として残っておらず、登録を行った事実はないとしている。

ですので、実際には、ステープラーと呼んでも、ホッチキスと呼んでも(商品に名づけても)特に問題はないかと。

現場では、特に、木材の壁や、パーツを組んだ後に(さすがに組むのにはビスを使います)、
布を貼り付ける際の固定などに、このステープラーを使います。

そこそこ頑丈な固定、でも用が済めばすぐに外せることから、重宝される場面は多いです。
また、目的として、壁に打つことが多く、
通常の子供用の、紙を挟むような構造では、板・壁などに打つことは難しいため、

3308295_2.jpg

このような、片面が露出していて、壁等固い場所に押し当てて使う用途のものが仕事にはよく使われます。


燃えPaPa



2019年10月4日金曜日

プラダン(プラスチックダンボール)

こんばんは、こうちゃんです。

今回は、ガテンな現場だけでなく、DIYなどでも大活躍な、
プラスチックダンボール、略してプラダン、プラベニとも呼ばれる資材のご紹介です。

プラスチックダンボールは、ポリプロピレン樹脂で製造されており、中空構造になっているため、
折り曲げて使うことも容易で、それでいて、そこそこの丈夫さもあって、イベント会場などで、仕切りを作る時や、
簡易的なブースの壁、さらには頑丈さを活かして養生用に、と多くのシーンで活躍する資材です。

軽量ですが、割れたりしないため、ネジ止めをして壁にしてもよいし、
このプラダンを用いて箱を作ると頑丈さの割に軽くて持ち運びやすい箱にもなります。

安い、丈夫、加工が簡単!プラダンさえあれば何でもできる!

こうちゃん