2019年12月29日日曜日

こんな年の瀬に

年末遅くにこんばんは☆

こうちゃんです。

まだほとんど書き進んでいないブログですが、
ご覧になっていただいている方、
ありがとうございます。

本年もお世話になりましたm(__)m

まだまだな私ですが、
物書きは好きなので、
来年こそなんとか書きだしていきますので、
よろしければまたちょっくらのぞいてくださいませ。

よろしくお願いします。


http://usi32.com/archives/5912721
いったん学術的な発見ができるかもどうの、ってのは置いといて、
シンプルにお墓だから、墓あばき禁止な、
ってのが日本人的でいい理由かなと。
実際過去の天皇家の墓、と考えたら、
一民間の調査隊なんかが掘り起こしていいもんでもないですしねえ。


http://jiken24.com/archives/5913149.html
うん、色々と出てきてしまいましたね。
最初は不幸な事故、的な罹患で済ませようとしてましたが、
いかんせんそこは有名人、
全部行動がバレバレになり、
特に感染の可能性のあるハワイから帰ってきて、自粛もせんでそのまま沖縄旅行に、とか、
まあ、そりゃあ全関係者がキレるわ。


こうちゃん

2019年12月15日日曜日

チェーンソー

こんばんは、こうちゃんです。

ガテンの仕事ではそんなには使いませんが、
家庭でDIYする時、また山中での作業などでは重要な役割を果たす道具のひとつ、
チェーンソーのご紹介。

chainsaw-3523798_960_720.jpg


チェーンソー(英: chainsaw, chain saw)は、多数の小さな刃がついたチェーンを動力により回転させて、鋸と同様に対象物を切ることができる動力工具の一種である。主に林業や製材で使われる。日本語では鎖鋸(くさりのこ)という。

業界では古くからの読み方でチェンソーと表記するが、なじみのない一般の間ではチェーンソーと呼ばれ、労働安全衛生法や、全国森林組合連合会、全国林業労働力確保支援センター協議会、中央労働災害防止協会など一部の関連団体でもチェーンソーと表記している。

チェンソーはそれ自体が高速で駆動する刃物であり、さらに騒音、振動、木くずを発生させる。また、チェンソーを使って木を切るときは、切った木によって使用者が傷つけられる可能性もある。

chainsaw-3523796_960_720.jpg

日本では建築用材やパルプなどの木材需要が増加した戦後の昭和30年代から普及し、集材機とともに林業の作業現場では欠かすことのできない機械となった。ただしこの時代のものはほとんどがアメリカなどからの輸入品(ポーラン・マッカラーなど)で重量もかさみ、日本人の体格にとっては扱いづらいものであった。チェンソーは、林業の分野においてはほとんど完全に、普通の手動鋸に取って代わった。サイズも多様化し、小は電動のものから大は「木こり用」鋸まで幅広い。軍事工学会ではチェンソーを使う訓練を行なっている。

【初心者向け】チェーンソーの使い方/ How to/ DCMチャネル

こうちゃん

2019年12月6日金曜日

ガンタッカー

こんばんは、こうちゃんです。

イベント会場の設営などで多く使われますが、
一般人ではなかなかなじみが薄いかもしれない道具のひとつ、
ガンタッカーのご紹介。

51b3qVn7+BL._SX355_.jpg
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89-R23-%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-R-23/dp/B00ATZL2LW

ガンタッカーとは、建築用ホッチキスとして、住宅建築などではよく使われます。
壁や屋根に防水シートを貼ったり、外壁に塗るモルタルの乗りをよくするためのラス網を貼ったりするときなどに使います。
参考:https://kurashi-no.jp/I0022161

家庭用ホッチキスは間に物を挟まないと使えませんが、
ガンタッカーは構造上挟めない壁などにも打ち込むことができます。

よくイベント会場設営時などに壁にシートを貼り付けたり、
釘で止めるほどのものではない簡単めの取り付け作業で重宝します。

あまりDIYなどの家庭作業では使わないかもしれませんが、使い方は簡単なので、一度触れておくとよいかもしれません。

高芝ギムネの ガンタッカー

こうちゃん

2019年11月29日金曜日

ハンドフォーク

こんばんは、燃えPaPaです。

今回は重い荷物も多い現場で活躍する器具、ハンドフォークです。

t25-46770.jpg

ハンドフォーク、ハンドリフトとも。
荷物を載せるパレットを移動させるための器具の一つである。

商標でもあるが通称としても使われる、ビシャモンなどとも。

人力であってもより少ない力での作業が可能であり、いわば“手動式のフォークリフト”とも表現できる。フォークリフトと比較した場合、より正確にパレットを配置できる点、特に狭い場所においてのパレット移動が可能な点、フォークリフト運転技能講習(若しくは特別教育)修了者でなくとも重量物の運搬が可能になる点において優れているといえるが、パレットによっては機構部の厚みから爪が入らない場合がある点、単面型以外のパレットでは爪の挿抜時に大きな騒音・振動が生ずる点、両面使用型のパレットの場合は前後輪間に収まるサイズでなければ移動が実質不可能である点は、欠点であるといえる。荷の積載量は最大1500kgの製品が最も多く使用されているが、700kg積から5000kg積まで各種用意されている。

wikipedia参照

パレットの多い現場では小回りが利くし重宝します。
また、フォークリフトを操縦させてくれる場所などほぼないので、
派遣、日雇いで入る現場の場合、これを扱うことの方が多いです。

燃えPaPa

2019年11月7日木曜日

パレット

こんばんは、燃えPaPaです。

ガテンな現場で物を置いたり整理したりする際に必須な、

パレット

index.jpg

パレット(pallet)は、物流に用いる、荷物を載せるための荷役台。もっとも代表的な平パレットの他に、ボックスパレット、シートパレットなどの多くの種類が存在する。

工場やトラック、コンテナ、倉庫、運送会社での営業所などでの荷役作業を扱いやすくするためのもので、一般的なパレットであれば、運搬の際には台上に荷物を載せ、パレットの脚と脚の間にフォークリフトやハンドリフトの爪を差し込んで持ち上げる。造りのしっかりしたパレットであれば、荷物をはい付けた状態で2段、3段と重ねたり、パレットラックなどの保管設備に格納したりすることができる。材質は木材でできたものが多いが、湿気などに強い合成樹脂製も多くなっている。

��-wikipedia引用

現場で重い荷物を乗せておき、そのままフォークリフトなどで運ぶこともできるため、
大変便利で多用される道具のひとつです。
使わない時は薄いので積んで片づけておくこともできますし。

燃えPaPa

2019年10月25日金曜日

ステープラー

こんばんは、
燃えPaPaです。

今回は、
身近でよく使い、ガテン現場でも使う道具のひとつ

ステープラー

について解説します。

こちら、
何かというと、

4901480430010.jpg

この、誰もが見たことがあり、使ったこともあるであろう、
ホッチキス
のことです。
こちら、身近な文房具としては、ホッチキス、ないしホチキスとして浸透していますが、
JIS規格上の名称はステープラ(英語: Stapler)となっていて、
ガテン仕事の際には、こちらの、ステープラーと呼んでいます。

用途はご存じの通り、紙に「コ」の字形の針(ステープル、英語: Staple)を刺し通し、
針先の部分を両側から平らに曲げて、紙を綴じる文具である。

かつて、「ホッチキス」は、明治後期に伊藤喜商店がアメリカから輸入し、開発者の名前をとって「ホッチキス自動紙綴器」という名称で販売していた。
しかし日本橋の金物店がすでにホッチキスという商標登録をしており、1917年交渉の末、伊藤喜商店がこの商標を買い取る。
その後まもなく国産品の生産に入り、輸入品との差別化を図るために鳩印をトレードマークに採用した。
とされていますが、イトーキによれば、商標登録したことも、それが失効したことも社内の正式の記録として残っておらず、登録を行った事実はないとしている。

ですので、実際には、ステープラーと呼んでも、ホッチキスと呼んでも(商品に名づけても)特に問題はないかと。

現場では、特に、木材の壁や、パーツを組んだ後に(さすがに組むのにはビスを使います)、
布を貼り付ける際の固定などに、このステープラーを使います。

そこそこ頑丈な固定、でも用が済めばすぐに外せることから、重宝される場面は多いです。
また、目的として、壁に打つことが多く、
通常の子供用の、紙を挟むような構造では、板・壁などに打つことは難しいため、

3308295_2.jpg

このような、片面が露出していて、壁等固い場所に押し当てて使う用途のものが仕事にはよく使われます。


燃えPaPa



2019年10月14日月曜日

インパクトドライバー

こんばんは、
燃えPaPaです。

今回は、ガテン現場を知っていて、
でも本職じゃないとなかなか知らなかったり、持っていなかったりする工具で、
かっこいい憧れにの工具No.1の(勝手に決めました)

インパクトドライバー

のご紹介。

1280px-Drill2.jpg

インパクトドライバーは、インパクトレンチと同じく衝撃を利用してねじを回すドライバーであるが、インパクトレンチとは異なり、高い回転トルクと同時にねじその物に垂直方向の打撃力を与える効果を持つ事が特徴である。そのため、錆や焼きつきなどで固着したり、過剰なトルクで締め込まれて人力での脱着が困難なねじを回す用途で用いられる。

インパクトドライバーはねじ頭の形状との相性があり、人力で回した場合にカムアウト(en:cam out)と呼ばれるドライバーの浮き上がり現象が生じやすいプラスネジで特に有効なもので、最初からカムアウトの対策が施されているトルクスや、構造上カムアウト現象よりも回転の中心軸のずれの方が脱着の重要な要素となるマイナスネジでは余り有効であるとはいえない。


こんな構造部を持つ、ロマンあふれる工具になっています。
普通のドライバーに比べますと、
当たり前ですが結構高価になりますが、今や一般人でも、

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-%E9%80%9A%E8%B2%A9/b?ie=UTF8&node=2038982051

普通に買えますし、日曜大工、家の家具の手直しなどを頻繁にやる方は、
家におひとつ持っておくとよいのではないでしょうかね。


燃えPaPa

2019年10月4日金曜日

プラダン(プラスチックダンボール)

こんばんは、こうちゃんです。

今回は、ガテンな現場だけでなく、DIYなどでも大活躍な、
プラスチックダンボール、略してプラダン、プラベニとも呼ばれる資材のご紹介です。

プラスチックダンボールは、ポリプロピレン樹脂で製造されており、中空構造になっているため、
折り曲げて使うことも容易で、それでいて、そこそこの丈夫さもあって、イベント会場などで、仕切りを作る時や、
簡易的なブースの壁、さらには頑丈さを活かして養生用に、と多くのシーンで活躍する資材です。

軽量ですが、割れたりしないため、ネジ止めをして壁にしてもよいし、
このプラダンを用いて箱を作ると頑丈さの割に軽くて持ち運びやすい箱にもなります。

安い、丈夫、加工が簡単!プラダンさえあれば何でもできる!

こうちゃん

2019年9月27日金曜日

コンパネ(コンクリートパネル)

こんばんは、こうちゃんです。

こちら、今回はガテン現場でよく使われる材料のひとつ、
コンパネのご紹介です。

コンパネとは、イベント現場などでよく聞き、見かけるガテンな材料のひとつで、
コンクリートパネルの略です。
実際にコンクリートでできているパネルではなく、特に建築現場やイベント屋さんの現場では、以下のようなものを指します。

コンクリートパネル(コンパネ)とは、本来はコンクリートの型枠用合板を指す言葉であるが、建築現場においては、厚さ12mmの耐水ラワンベニヤを指す。 また、演劇の大道具セット制作の際の骨組み基本材料として使用される。普通のベニヤ版と異なり釘うちではなくネジで固定できるため、一旦制作後、ばらすこともでき、移動公演等で重宝する。

メートル法による900mm×1800mmのサイズや、尺貫法によるサブロク板(厳密には909mm×1818mmだが、切りよく910mm×1820mmで生産することが多い)のサイズの合板が、基本として使用されている。

もし現場作業や、材料買い出しの時に、コンパネと言われたならば、
迷わないようにしましょう。
他の木材の合板やベニヤの一枚板など、紛らわしいものも多々存在します。

どう違うの?「ベニヤ板」と「コンパネ」と「構造用合板」【感動】

こうちゃん

2019年9月3日火曜日

モンキーレンチ

こんばんは、
燃えPaPaです。

今回は王道の工具の中で、ボルトの締め付けなどで必須な、
モンキーレンチのご紹介です。

300px-Adjustable_Angle_Wrenches.jpg

��--
モンキーレンチ(monkey wrench)とは、ボルトをつかむ部分(あご)の幅をウォームギヤによって自由に変えられるレンチの一種。英語では調整式レンチの意味でadjustable wrenchまたはadjustable spannerと呼ばれる。日本では日本工業規格 JIS B4604で、規格名称はモンキレンチ、英文名称をAdjustable angle wrenchesとして規格化されている。

モンキーレンチは一本で複数のサイズのボルトを回せるため便利であるが、ギア機構を利用しているためどうしてもあごが固定されずバックラッシュ(ガタ)が発生し、ボルトを傷めやすい(バックラッシュを抑える機構付きのものもある)。またレンチ頭部が大きいために狭い場所では使いにくい。
��--
wikipedia参照

1本で様々な幅のボルトを絞められますし、
ボルトの多い現場、配管や、機械に多く触る場所では必須ですね。

なお、便利な機構を用いている割に、定番なので、
生産量も多く、安価で、手軽なものは100円ショップでも買えるほどです。


燃えPaPa

2019年8月22日木曜日

多彩な用途に大活躍の養生テープ

こんばんは、こうちゃんです。

家具や道具を傷つけずにまとめるのにも、床の養生にも、
各種用途で、ガテン現場では大活躍のテープのひとつ、

養生テープです
71U2egCUEGL._SX342_.jpg

養生テープとは、粘着力がかなり弱めに作られており、
作業時に、養生シートと床をとめたりして、その際に、固定はしっかりできるものの、
粘着力が弱いので、はがしても、塗装をはがしてしまったり、のりが床に残ったりせず、
多くの場面で活用できる、便利なテープになっております。

安くて活用しやすく、現場には、ないし作業者に何本が常備しておけばまず間違いのないアイテムのひとつになっています。

ちなみに、DIYショップ、ホームセンターだけなく、
最近では手軽に100円ショップとかでも購入できますので、比較的家庭でも使いやすい便利テープです。

なお、その粘着力の弱さで、家具の塗装などにもダメージを与えないので、
引越しの際の家具まとめの用途などでも大活躍になっています。

#01 製品紹介 養生テープ

こうちゃん

2019年8月16日金曜日

ラジオペンチ

こんばんは、
燃えPaPaです。

細かな配線をする現場や、針金で対象を止めたり、曲げたり、などの多い現場で多様され、
必須な工具が、
ラジオペンチ
です。

Pinchilo.jpg

��--
ラジオペンチはペンチの一種。昭和のラジオ全盛期の時代に登場したペンチで、もとは電気工作用に作られた工具で、その代表する電気機器がラジオであったことより、ラジオペンチ、愛称「ラジペン」と呼ばれる。英語では needle-nose pliers または long-nose pliers 若しくは"long-nose cutting pliers"と呼ぶ。

切る、曲げる、引っぱる、挟むなど多機能で、電子機器の配線や小さな部品をつかむために先端が細くなっている。先端がまっすぐなものと、曲がっているものがある。電工用としての役目が減った現在でも、様々な場面で使われている。

銅線や針金を切ったり、細工したり、小さい部品等を挿入したり取り出したりするための工具である。ペンチに比べ、狭い箇所の細工や細い銅線・針金等を切断するのに適している。ラジオペンチの先端部は物をつかむ役割の部分で、凹凸のスジが付けてあり、物を挟んだときに滑らないようになっている(「くわえ部」と呼ばれる)。先端になるほど細くなっていて、その太さは色々のサイズのものがあり、用途によって選ばれる。JIS(日本工業規格)では、B4631ラジオペンチ (Round nose chain pliers with side cutters) に規定されている。
��--
wikipedia参照

大きさも大したことないので、
ポケット、工具箱にひとつは欲しい工具ですね。

燃えPaPa

2019年8月9日金曜日

プライヤ

こんばんは、こうちゃんです。

現場でつかむ、はさむ系用途の便利工具、プライヤです。

100px-Pliers_slip_01CJC.png

こちら、現場では、様々なサイズのプライヤが大活躍でして、

プライヤの正式名称は、コンビネーションプライヤ(JISB4614 英文:Slip joint combination pliers with cutters)である。ペンチ(Cutting pliers)よりも開口範囲を大きくとるため、ピボット(ジョイント部分)がスライド構造となっている工具。大きな物をはさむ場合、ピボットを握り方向にスライドさせることで、先端部分が大きく開く(通常この状態では先端部分は完全に閉じない)。通常のペンチよりも、はさめる物の範囲が多いため、自動車の車載工具によく採用される。

英米ではペンチを含む挟み工具全般をプライヤ (pliers:常に複数表示) と呼ぶ。ピボット(ジョイント部分)がスライド構造の日本で標準的なプライヤはその中の一種で、Slip joint combination pliersに相当。コンビネーション(Combination)の名前は、日本語で「複合機能」の意味があり、物を先端で挟み・あごの中央部でつかみ・結合軸付近で軟鋼線を剪断切断するという3つの機能がある事からきている。そのほかには、たとえば、ニードルノーズプライヤ needle nose pliers(あるいは"long-nose cutting pliers") (ラジオペンチ)、ロッキングプライヤ(バイスグリップ)などと、それぞれpliersの中の一種として扱われる。

このような挙動をする工具で、
ペンチ以上に機械の様々な部分を挟むのに活躍してくれて、
常備しておくのが必須の工具のひとつになりますね。

KNIPEX プライヤレンチとモンキーレンチを比べてみました


こうちゃん

2019年7月26日金曜日

金ノコ(金切のこぎり)

こんばんは、こうちゃんです。

金属切断に大助かり、DIYには必須な道具、
金切のこぎり、通称金ノコです。

4936695577434.jpg
参考:https://www.cainz.com/shop/goods/search.aspx?search.x=x&category=441010

通常ののこぎりは、主に木を切るのに使われますが、
その名の通り、金切のこぎりは、金属類を切るのに向いています。

刃の仕組み上、かなり硬い金属類でも切断できます。
DIYなどで金属の物が必要な際に、長さの調節などに大変役立ちます。

安価で頑丈、使い勝手の良い金切り鋸、S-45C炭素鋼を切断する。

こうちゃん

2019年7月18日木曜日

ドライバー(スクリュードライバー)

こんばんは、
燃えPaPaです。

今回は工具の中でも定番・王道で、どこの現場に行くにもこれは必要、な

ドライバー(スクリュードライバーとも)のご紹介です。

1024px-ScrewDrivers.JPG

��--
ドライバー(screwdriver)とは、ねじを締め付けて固定したり緩めて外したりする作業(締緩作業)を行うための工具。軸を回転させて使用する工具であり、JIS規格では、ねじ回し(ねじまわし)という。

先端がマイナス溝(−)のものはグリップ形状を問わずねじ回し又はマイナスドライバーと呼ばれ、プラス溝(+)のものは、十字ねじ回し又はプラスドライバーと呼ばれる。それ以外の先端形状であってもグリップと先端部が同軸に形成された形状であれば、一般的には「先端形状 + ドライバー」の形で呼ばれる(例:六角ドライバー)。

日本ではほとんどの場合「ドライバー」という省略形で呼ばれるが、パソコン関連の製品の場合(例:HDDケース)、ドライバソフト(device driver)との混同を避けるため、「ねじ回し」や「スクリュードライバー」と呼ぶこともある。
��--
wikipedia参照

こちら、ネジに関わらない現場などなかなかないですし、
工具、道具、機械、何かしらで使うことは多いので、
少なくとも工具箱には常備するような基本中の基本な工具です。

これから発展して、機械仕掛けのドライバーなども登場しますが、
そちらについてはまたいずれ後程ー。


燃えPaPa

2019年7月6日土曜日

養生の仕方と道具

こんにちは、燃えPaPaです。

今日は一般にガテン現場でよく使う単語&作業「養生」の解説をします

「養生」とは、一般用語では色んな使い方しますが(体調を整えることとか)、
ガテン現場では、現場を守るため、壁や床を傷つかないように、保護材で守ることをいいます。

特に一般的な手段では、
青ベニ、プラダン、ビニールシートのいずれかを使って養生します。

�� 以下、それぞれの意味と手法を解説 ~

・青ベニ
青ベニヤ板の略、ベニヤと言っても、木ではなく、プラスチック製
やや固めのプラスチック板となっている
畳1枚分くらいの大きさで、上をかなりの重量の物が通っても下を傷つけずにすむ

引越し現場や、事務所の移転現場等で、床や、エレベーター周り等を傷つけないために敷き詰めて使うのが一般的
この青ベニを動線上に敷き詰め、上を台車が通ることになる


・プラダン
プラスチックダンボールの略
青い薄いプラスチック板がダンボール構造に重なって作られたボードで、
畳1枚ほどの大きさ、曲げることも可能で、簡単に切れるため、
壁の養生や、扉の角の保護などに使われる強度としてはそこまで強くないため、
台車の通る床にはあまり使用されない


・ビニールシート
引越しや事務所移転の現場では青い幅の広いビニールシートが一般的に使われる
ペラペラなため、強度がなく、台車の通り道等には使えないが、
汚れては困る壁の保護や、資材や荷物を置いておくスペースの床に敷いて使ったりする


これらはすべてお客さんの環境を傷つけないための配慮
もちろん作業中には常に気を使って、
運ぶ物、作業する場所、すべてを傷つけず終えるようにしますが、
養生はその基本となります。

たいていは、現場入りして、まず最初に行う作業になります。



2019年6月28日金曜日

道具の名称・略称3

こんばんは、燃えPaPaです。

先日も道具に関して説明書きましたが、

さらに追加で数件


・ウエス
「ウエス」とは、一般的に、機械・器具類の清掃に用いられる布切れのこと。
もともと古着や古布を再利用(再使用)して雑巾がわりにするものである。

語源としては、
ウエスは、Waste(英語ウェイスト:無駄・くず・ぼろ・廃棄物)から、訛ってウエスと呼ばれるようになった。


・システムパネル
「システムパネル」とはポール・ビーム・パネルといった基本部材で構成される、
展示用システムのこと。
ベニヤ等の木材で作るパネルと違い、
分解も容易で、利便性も高く、また、廃材が出にくいため、
主に何度も組み替え、使用される、イベントの出展ブースなどに多数利用される。

2019年6月13日木曜日

道具の名称・略称2

こんにちは、燃えPaPaです。

先日に続き、
ガテン道具に関する名称や略称の紹介をします。

今回もややマニアックな名称が出てきますが、
意外なほど現場では使っていますので、ぜひ機会があればお役立てください。


では、以下に数件紹介


・ステープラー

俗に言う、針金を押し出して留める道具、小学生の文房具でいう「ホッチキス」のこと。
もともと、「ホッチキス」というのは、
イトーキの登録商標であったため(現在では失効しているが)、
ガテン現場等、仕事の場所では、多くがステープラーと呼ばれてきました。


・ステープル
前述ステープルで使う針のことです。
ホッチキスにおいては、針、しん、たま、等色々呼ばれていますが、
売り物としては、ステープル、として売られています。


・タッカー(ガンタッカー)

ステープラーのうちで、本体を開いた状態で壁などに針を打つ使い方ができるもの。
これに特化したものはタッカーと呼ばれる。
更に開閉機構を持たず、グリップとトリガーを装備したタイプは「ガンタッカー」と呼ばれる。



・ガン
タッカー、ガンタッカーで使う針のこと、ステープルと同じなのですが、
現場では、イベント会場等で、壁にポスターや、布貼りをするため、
その際に、「**にガン打っといて」のように使われます。


以上、今回は、とことん、ホッチキス、ステープラーに関わるネタのみでしたが、
どうぞイベント会場等でこれらの用語に関わることでもあれば、お役立てください。

2019年6月8日土曜日

道具の名称・略称

こんにちは、燃えPaPaです。

先日に続き、ガテン道具に関する名称や略称の紹介をします。

ガテン現場で仕事をする機会があった場合、
こちらの情報、ご存知だと役に立つかと

では、以下に数件紹介

・プラハン
プラスチックハンマーの略
通常の先端が金属なかなづちと違い、先端がプラスチックでできているかなづちです。
お客さんの家具等を叩いた際に傷つけないようにそうなっています。
なお、プラスチックとはいえ、内部におもりが入っていて、振るとそれなりの強さで叩くことができるようになっています。

・ビス
一般的に言うネジのことです。
もちろんネジでも通用しますが、ガテン現場では、ビス、と呼んで統一しています。

・コンパネ
資材屋では、コンクリートパネルのことをコンパネと呼んだりしますが、
ガテン現場では、一般的に、コンポジットパネルのことを言います。
ベニヤなどの木材を複数組み合わせて作った合板のことで、
かなりの強度があり、部材の下に敷いたり、床面が傷つきやすい場所で敷いてから車で通ったりも可能です。

・スケール
一般的に言う、メジャー・巻尺のこと
それでも通じるのに、何も言い方変えなくても、という感じですが、
現場的には、スケールと呼ぶのが一般的になっています。


いかがでしょうか、今回もちょっと日常生活ではあまり触れない単語の解説でしたっ。

2019年5月25日土曜日

仕事に行き着くまでのこと

いつもガテン系の現場や仕事の紹介ばかりしていますが、

考えてみたら、
そもそも、
そこにいきつくまで、を説明していませんでしたので、

今回は、軽く会社情報込みで解説してみます。

基本的に、ガテンの仕事というと、ある程度の経験やスキルが必要とされる仕事(主に鳶職と言われるジャンル)と、
単純に体力さえあればできる、スキル不要の仕事とがあります。

こういった仕事のうち、鳶の本職をやりたかったらもちろん、
専門の会社に入って、スキルを学ぶ必要がありますが、

サポート役でしたら(これまでこのブログで紹介してきたような仕事ならば)、
日雇い派遣系の会社で紹介してもらえます。


とちらかというと、この業界を目指して、
というよりは、派遣会社から紹介される仕事の多くが、
単純肉体労働なので、ということが大きいですが、

この派遣系の業界のいくつかの会社から紹介され、仕事に就くことができます。


次回、もう少しつっこんだ話と、実際の斡旋会社の紹介をします。

2019年5月16日木曜日

派遣会社ルール

前回に引き続き、
今回はよくある派遣会社の仕組み、
ルール、あるある

などを解説します。

まず、ほぼどの派遣会社も以下ルールは共通です。


・時給制
ただし日給保証なので早く終わっても時間分のお給料支給
時給は安いところが多いが、早く終わる仕事も多々あるので、結果お得なことも


・残業代・深夜割増適用
派遣業法ののっとっていますし、残業分(最初の告知された時間以上分)は支払われます。
また、8時間労働を超える分は、残業手当として、時給25%増になりますし、
深夜時間帯(22:00~5:00)も深夜手当てとして、時給25%増しになります。

数は多くはありませんが、深夜の長時間仕事に入れると、日中の仕事に入るより稼ぎがよくなります。


・交通費自腹
基本的に現場到着までの移動費用は自腹です。
ただし、仕事の都合上で移動する場合や、事務所からの支持で遠方に行く場合は、
支給される場合もあります。
※このせいで住まいが遠いとなかなか稼げない


・残業は任意(仕事依頼時点で残業あると言われる場合あり)
会社によりますが、事前に依頼されていた時間を越えて先方が依頼してくる場合、
状況と会社との相談にもよりますが、基本的に残業しなくても平気です。


・同社派遣メンツと待ち合わせの上就業
これがちょっと利益率の落ちる原因ですが、
同社から一緒に就業する仲間と、開始時間の30分前、
場合によっては、1時間前などに集合する必要があります。
集合時間から就業開始時間までの給料は出ないため、
若干利益率を落とす要因になります。


・遠方等の場合手当てあり
これも会社次第なのですが、
電車代の著しく高くなるような場合や、
泊まりでないととうてい対応できないような遠方の現場の場合、
交通費の支払いの他、遠方手当といって、1000円~2000円給与に上乗せされる場合もあります。


などなどのルールが各社たいてい保有しています。

あとは、会社ごとに特徴があり、
例えば、

・リーダー手当て(当日の自社側のまとめをする人の給与は少し上乗せ)
・精勤手当て(繁忙期に多くの日に勤務すると)

などが出る会社もあります。


よろしければ、このような特徴を把握しつつ、
業界理解を深めてください。

2019年5月2日木曜日

ガテンな現場の紹介その3

先日書いた現場情報に加えて、
もうひとつ忘れていた情報を書き加えます。

��.
工場内作業(スポット・レギュラー)
これは、どこかの会社所有の工場に入り、そこでの業務を行うものです。
業務種別は確かに多岐に渡りますが、基本大勢で同じような作業をやるため、
長時間拘束&同一作業の繰り返しになり、かなりきつい場合が多いです。

企業が社員にやらせてしまってはコスト損する作業をバイトに頼むため、
低賃金悪条件が前提と言っても過言ではありません。

なお、勤務形態により、
スポット・・・1日限りの勤務、繁忙期の倉庫内整理等があります
レギュラー・・・一定期間工場に通い働き続けるものです

内容としては、

・倉庫内仕分
倉庫内でハンドフォーク等を使い、コンテナから送られたダンボールの山を所定のゾーンに運びます。
家具や大物の通販業者に多いです。

・タグ付け、バーコード付け
ほぼ同じ状況ですが、配送前の箱、荷の種別等から判断し、
所定のシールやタグ、バーコード等をつけていく作業です。

・シュリンク、包装
発送用荷物の梱包等を行うことを、シュリンクといいます。
工場では、大量の出荷前の製品を梱包したりするため、専用の機会で梱包、パッキング等行います。

・その他
荷を入れるためのダンボールをひたすら組んだり、
廃棄するゴミをひたすら集めたり、
他にもさまざまな作業があります。


が、総括しますと・・・重労働、長拘束時間、低賃金、が基本であるため、あまりオススメはしません。
ひたすら一定のことを何も考えずにやっていれば、時間が過ぎ、お金がもらえてよい、という人には向いているかもしれません。

2019年4月29日月曜日

ガテンな現場の紹介その2

以前

こちら

で定番のガテン現場を説明しましたが、
今回は、ややマニアックな現場を紹介します。

5.
排水溝清掃
かなりレア現場ですが、
地下鉄駅構内に入り、さらにホームの地下が作業場になります。
地下には、流入した雨水を排水するための、水を貯める場所、およびそこから下水に流す設備がついています。
そこに、作業着を着て降りて、雨水と一緒に流入した砂の排除を行います。

以前体験した現場ですと、横浜近辺の地下鉄駅で、駅構内の関係者以外立ち入り禁止ゾーンに入り、
さらにその中で、マンホールを開けて地下に潜り、清掃活動を行いました。

頻繁に行う作業ではないですし、結構珍しい作業です。

汚れるし、砂を詰めたガラ袋は重いし、で結構きつめの仕事です。

��.
ディスプレイ変更
これは、実際の作業はほとんどイベントの設営仕事と大差無いのですが、
閉店後のデパートのショーウインドウ部分を開けて、
巨大な展示物を入れ替えたりします。
作業自体のコツはイベント設営・引越し等と同じで、
閉店後のデパートやショップ等の普通入らない領域に入ったりしますので、
少し珍しい感じでおもしろいです。


その他、まだまだ色々な現場を経験しましたが、また思い出しましたら記載していこうと思います。



2019年4月23日火曜日

ガテンな現場の紹介

こんにちは、燃えPaPaです

今回は、ガテンの現場にどのようなものがあるか、どんな仕事をするかざっと紹介します。

といっても、本当のガテンというと、大工さんがいて、建設や建築に携わるものですが、
私の場合、派遣で行く現場なので、ある程度内装関連や、荷運びのみ、等純粋なガテンとは、やや異なりますがご了承ください。

ここでは、ガテンと書いても、肉体労働の仕事、くらいの解釈でお願いします。

��.
引越し(個人宅)
肉体労働の定番
個人の家から家具等を運び出す場合、また運び入れる場合等が

��.
事務所移転
引越しとかなり似ている
対企業版の引越しといった感じ
事務所のフロアから、デスクやロッカーといったオフィス家具を出し入れする

��.
イベント設営・撤去
イベント時のパネルや展示台、なんらかの装置等の設営や撤去等
デパートの様に常設の会場になんらかの作業をする場合と、
幕張メッセの様にイベント専用の会場に一時的に作業に入る場合とがある

��.
クリーニングや内装変更等
引越しや移転では無いが、施設内で、さまざまな什器の移動や、壁紙の張替え等を行う
壁の解体・床材の張替え・店舗内のコーナー入れ替え等


他にも珍しい一回限りの仕事など
多種多様な作業がありますが、
メジャーなのは上記の様な仕事になります。

少しこの業界に興味を持ってもらえたでしょうか。
次回以降、それぞれのさらに詳細な内容や、
作業に使う機材の解説等も行っていきます。

2019年4月12日金曜日

ガテン現場のルール

ガテン現場は危険もあるもの

当然そこには厳しいルールがあり、安全、かつ、迅速に働けるようにできています。

そんな中でのルール等を数回かけて紹介していこうかと思います。

このブログのサイドバーの
カテゴリのルールのところを押してもらえれば、
数回分が全部読めます。

せっかく興味を持っていただいたこの世界のこと

どうぞ詳しくなっていってください。

2019年4月6日土曜日

ルール3

ガテンのルールその3です

今回は、
現場での安全優先順位

��位人損
��位物損(お客さんの)
��位物損(身内の)

意外なのが、
顧客の物品より、人損、特に作業員の、が重要視されていました。

理由としては、
お客さんの物を壊してしまっても、
少々ならやさしいお客さんなら謝れば許されるし、
結構な物損をやらかしても、
基本的に保険に入っているので、フォローがきく

しかし、人損の場合、一応保険には入っているところがたいていですが、
派遣等を使っている場合、
監督責任や、派遣会社との契約うんぬんで、
色々と問題になるところが多く、

雇っている会社もたいていはこの人損による交渉を嫌がります。

次に、やはり弁償が発生する可能性のある、
お客さんの物損

しかし、これもささいな場合、
職人さんがこっそり直してしまい問題にならないことも多いですw

ビス外れ、天板の傷等、
目立たない事故は職人さんの技術により直してしまいます。

同様に、
身内の物損など、何も気にしない

消耗品→減って当たり前
器具・工具→まあ、仕方無いと
備品→謝ればまあよし

というくらいのゆるさです。
基本、現場の工具や機材はある程度消耗・劣化等でダメになる率を見込んでいるので、そこまで気にされないのでしょうね。


この順位で、現場での各ポイントへの気遣いは考えれば、
ほぼ合っているかと思われます。
��自分の立場、監督の性格により多少の変動はあるかもしれませんが)

2019年3月27日水曜日

ルール2拡張

前回記載しました

ルール2 
声かけの追加説明です。

声かけが大事なこと
協力する相手とは必ず声かけすること、を説明しましたが、その延長で

まず、大荷物を運ぶ時、
相手と「せーの」とか「移動しまーす」「曲がりまーす」
等、動きに関する声かけが必要

また、この場合、多少声が足りなくても、運ぶ先がわかっていればそこまでミスはありませんが、

引越し等で、1人でトラックから荷物を受け取る時など、
必ず「持ちましたー」「受けましたー」等、自分が持った旨を声かけが必要

この場合、渡してくる相手が、どのタイミングで離していいかわからないし、
かといって、時間的にしっかり持ったかどうか、なんて疑っていたら作業が遅くなるので、
必ず受け取った側が了承の返事をします。

同様に、現場内で台車に載せた荷物等をリレーで渡していく場合も同じく


ようは、さすがに1人で現場で声出してたら変な人ですが、
��人以上で作業する時は必ず声をかけあいましょう
と、そういうことです。

2019年3月18日月曜日

ルール2

ルール2

これまた仕事なら当たり前かもですが

「声かけ」

どんな仕事でも、人と関わっている仕事なら当たり前かもしれませんが、
これが、ガテン現場ですと特に重要になってきます。

例えば、重いもの運ぶため、
周りにも気をつけて欲しい、

もしくは、先がよく見えない運搬中、どいて欲しい等、

意外と声かけの大事な部分が多いのです。

なので、これも物運ぶ時、人と連携する時、声をかけるのはルールとなっております。

なお、相手にわかればよいので、特に何を言え、とは決まっていませんが、
たいてい現場単位、もしくは会社単位でたいていお約束があるので慣れるとよいです。

2019年3月9日土曜日

現場の慣習(ルール1)

まあ、ガテン現場におけるルールというか、ならわしのようなもんですね。

いくら技術革新が激しかろうが、
機械による作業が多かろうが、
人の手による作業はまだまだ多いもの。

そして、そういった現場では、多くの人が協力し合って作業しているので、種々のルールがあり、
そうして、怪我なく、効率よく仕事ができるようにしています。

そんな中の基本ルールをいくつか(こちらが作業員、親方の下の立場の前提のルールです)


ルール1

あいさつが基本

ま、これは当たり前ですね(他の業種でも)
仕事に入る時や、休憩前後の移動、帰る時等に
「おはようございます」
「よろしくお願いします」
「お疲れ様です」
「お先に失礼します」
こういったあいさつができないと、
それだけで、こいつ使えないかも、と印象悪くされてしまいます。
必ず現場ではあいさつを交わすようにしましょう。
印象アップと同時に、声がかけやすい人、にもなり、仕事が円滑に進みます。
あいさつはなによりの基本ですね。

2019年2月21日木曜日

フルキャストアドバンスド

前回宣伝してたように

今回、派遣会社の紹介をしてみようと思います。

結構有名どころから、


フルキャストアドバンスド


もともとフルキャストとして、一手に多様な派遣事業を引き受けていたんですが、
何度かの派遣業法違反等で問題になり、

ジャンルごとに事業部を分け、
再出発した会社です。

フルキャストアドバンスドは

いつもこのブログで紹介しているような、
ガテン系職場の斡旋を行う会社になります。

内容は主に
会社事務所移転
事業所内でのオフィス什器の解体・組立
閉鎖店舗の解体・掃除
イベントサポート
イベント会場設営・撤去など

これらの内容で興味深いものとかあったら、
よろしければ、ぜひこちら一度サイトの方など覗いてみることをオススメします。

2019年2月9日土曜日

冬場のきつさ

こんばんは、
燃えPaPaです。

寒かろうが、
暑かろうが、
雨が降ろうが、雪が降ろうが、仕事があるのがガテン現場です。
��一部現場は天気により作業できませんが)

そんな中、
冬場の大変なところを挙げておきます。
��その内、夏場編も書きますけど)

・手先のかじかみ
現場では、ネジを留める、金具の取り付け、取り外し、梱包、等
結構指先で細かい作業をする場合があります。
これが倉庫内やオフィス内ならまだいいのですが、
吹きさらしのイベント会場裏だとか、トラックの荷台だとかで作業する場合、
寒いにも関わらず、軍手も外し、寒い中必死で細かい作業しなくてはいけません。
これは作業も効率悪くなりがちですし、手先も冷たくてつらいですし、イヤなものです。

・薄着
仕事によっては(特に引っ越し等)、ユニフォームが与えられ、それを着ることが必須になります。
その場合、引っ越し屋などは、どうしても動きやすさが必要なことからかなり薄着な場合が多いです。
その結構薄着な状態でも、引っ越しは、担当ごとに場所分けて作業することがほとんどで、
トラックの荷台で待機していて、時折荷物を受け取るポジションだったりしますと、
寒くて、本当に凍えます。
例え吹きさらしでも、定期的に荷物が来る以上、風を避けに扉しめたり、中に入っているわけにもいきませんし。

・荷物
これは大した要因でもないですが、
派遣された現場で、荷物をひとまとめにしたり、お客さんの車に置かせてもらったりするため、
他の季節に比べ、防寒具等で荷物が多いと、しまっておくのが大変だったりはします。

・体温低下
これは上記の要素と比べ、別の系統の仕事の時に発生するのですが、
例えば、イベント警備ですとか、駐車場案内などですと、
ほぼ一日大した動きがなく、仕事の大半は、立って看板や誘導灯を持っているだけ。
この際、警備員などが私服だったり、コートきていられるわけもなく、
割と薄めのユニフォームに身を包み、一日外で立っているため、すこぶる体は冷えてしまいます。


以上のようなことが冬の寒さによってつらくなる要素もろもろでした。
ガテン系のほとんどの現場は体を使う仕事がほとんどで、
真夏の暑さに比べれば、まだ寒いくらいの方がマシなんですけどね・・・
冬は冬できついものです。


2019年1月23日水曜日

リージェンシー

今回もちょっと、
ガテン系の派遣お仕事するなら必須な、
派遣会社の紹介をしてみます。

前回は

フルキャストアドバンスド(都内では超大手)

を紹介しましたが、
今回は少し小さめのところから、

西新宿の

リージェンシー

フルキャストとは比較にならないほど規模は小さく(1割くらいの登録者&仕事)、
仕事量やシステムの問題で、小回りは利きませんが、
小さいなりのメリットもあり、多少フルキャスト等で飽きた人にもいいかもしれません。

基本の仕組みは他社と同じで、

・時給制
ただし日給保障なので早く終わっても時間分のお給料支給
・交通費自腹
・残業は任意(仕事依頼時点で残業あると言われる場合あり)
・同社派遣メンツと待ち合わせの上就業
・遠方等の場合手当てあり

内容は主に
会社事務所移転
事業所内でのオフィス什器の解体・組立
閉鎖店舗の解体・掃除
イベントサポート
イベント会場設営・撤去など


フルキャストアドバンスドのような大手と仕事内容は大差ありませんが、
小さい事務所のメリットとして、固定の顧客のところに何度も行くことがあったり、
毎度同じところに行くようになったり、
少し慣れによる仕事のしやすさが発生したりする会社です。

※人付き合いが苦手な人もいると思いますのでメリットととるかは人次第だとは思いますが


これらの内容で興味深いものとかあったら、
よろしければ、ぜひこちら一度サイトの方など覗いてみることをオススメします。

2019年1月10日木曜日

ガテンの道の紹介をすることにしました

こんばんは、燃えPaPaです。

初回日記で、何のブログにするか迷っている旨書きましたが、
せっかくなので、オリジナリティを出したく、

このブログでは、あまり世の中の人が取り上げていない、ガテン関わりの内容をちょっとずつ書いていこうかと思います。

私自身、もともとは普通のIT系サラリーマンでしたが、
転職活動中に、肉体労働の派遣を多くこなし、
また知り合いの紹介で、イベント系の設営等の会社も手伝い、

それらの多くの現場の経験で、普段知らないようなことを大量に覚えました。

引越し等でも、業者に依頼するのみで、
なかなか知らないであろう知識の数々

意外と知ってみるとおもしろい、そんな情報もありますので、
どうかよろしければ少し読んでってください。

ちなみに、検索エンジンでひっかかるようになれば、
わからない単語をちょいと検索した時の辞書代わりにもなること請け合いですので、
しっかり書いていこうと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

燃えPaPa

2019年1月2日水曜日

色々ありました動乱の年も明けて・・・

こんばんは、いつもお世話になっております。

こうちゃんです。

なんか苦労性なタイトルつけててすいませんが・・・


ようやくと年も明けましたね。


年はあけつつも、リーマンショックのなんのと、
残念なくらいまだ暗黒時代と言われている状態で、
今の闇は晴れませんが

��すいません、新年から鬱めな発想で)

そして、少々新年時間あいてしまいましたが・・・

あけましておめでとうございます。

どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。


少しずつガテンな日記や情報をあげつつ、
このブログの力も少しずつ増やせてこれましたので

まだ私自身少々力不足ですが、
持てる限りの知識で(SEO対策技術等も含め)、

このブログを盛り立てていきますので、

どうかまたご覧になっていてくださいm(__)m


まずは無事に年が明けたことを喜びつつ・・・
ごあいさつしておきます。

新年の抱負としては、

・記事作りを忘れない(そもそもですね)
・あまり古過ぎるネタにしない(法でも規則でも、日々変わっていくものなので)
・新しい情報も収集

どうかみなさま、本年もよろしくお願いいたしますm(__)m
 

こうちゃん